スキップしてメイン コンテンツに移動

[MHW]狩猟笛闘技記録まとめ

ソロ狩猟笛闘技記録一覧

もうすぐアイスボーン発売ということで笛闘技の記録振り返り。
狩猟笛が選べる闘技、チャレンジクエストの自分の記録をまとめておいた。
ハイフン(-)表示のものは記録してないもの。
※2019/08/08 滅尽龍討伐02の記録を追記しました。

クエスト名投稿公開日タイムランクリンク
闘技032019/01/2102'57''25Shttps://youtu.be/CCzKmSfTpLk
闘技042018/11/2206'30''03Ahttps://youtu.be/wWynRMTMGBg
闘技072019/04/1405'28''90Shttps://youtu.be/mxL1paihSzo
初級チャレンジクエスト02--A-
中級チャレンジクエスト012019/08/0504'15''30Shttps://youtu.be/DFMXLLqPgRg
ガジャブー大脱走!!--S
(適当で取れる)
-
イベント:風漂惨爪討伐012019/08/0405'42''43Shttps://youtu.be/NALmz9jHX-Q
イベント:頂に立つ者たち2018/12/0906'49''46Shttps://youtu.be/WujPffAw5tY
イベント:乱と律の果て2019/02/1203'40''51Shttps://youtu.be/dFS4XojKpwA
イベント:滅尽龍討伐022019/08/0806'25''93Ahttps://youtu.be/PWqZRO99EwA
乱れ桜は春爛漫・III2018/06/1302'32''16Shttps://youtu.be/7ZnsTjFCKgU
殺意の波動に目覚めた龍・I2019/02/1402'53''88Shttps://youtu.be/slQLZu29hBs
Sランク数/笛闘技総数 = 9/12
案外狩猟笛のあるクエスト多いんだな。
詰めたクエストはどれもそれぞれ思い出があるのでかんたんに総括。

はじめての闘技クエスト=闘技03

「頭を丁寧に殴れればSとれる」と当時狩猟笛を教えてくれていた人からすすめられてやりはじめ、笛での闘技にハマってしまった思い出。当初(2018年5月くらい?)はSを取れさえすればよかったと思っていてすぐやめたけど、定期的に自分の実力を再確認するために詰め直し、3分切れるようになった思い出のクエスト。
  • 丁寧に攻撃する
  • アイテムの使い方や使う順序を研究する
  • 怯みや状態異常のタイミングを把握するようになる
1個できるようになる度に03詰め直してた。
表にあるのはタイムが早い方で、実は撃墜を取っていない投稿の方がお祈り要素を排除できていて気に入っている。

一番集中して時間を使った=イベント:頂に立つ者たち

2018夏、狩王決定戦(日本)のお題として公開されたクエスト。
公開直後、自分はテオもクシャルダオラもネルギガンテも全部苦手で、練習のつもりで始めたのを覚えてる。初完走タイムは10分超えてた。この頃はワールド人口もすごく動画投稿もさかんで、凄腕のカリピストがすごい記録をどんどん投稿してるのを見て「スゲー」としか見てなかった。
闘技03を勧めてくれた人にリモートプレイで教えてもらったり(裸で全部倒せるようになったらいいんじゃない?とか言われてほんとにそう練習したり、テオクシャ撃墜練習したり)、自分なりにモンスターが合流した時どうしたらいいか、とかを考えるようになった。この頃から下手くそなりに配信をはじめるようになる。(そのせいでSSDや光回線環境に変えた)
初めてSを出せたのが狩王決定戦当日の数日前?だったのですごい達成感あった!まあ別に大会でるわけじゃないんだけどw
いい思い出だけでもなくて、狩王決定戦が終わって一気に狩猟笛で闘技クエスト詰める人が消えてしまったのをこのクエストを見る度に思い出されて、再配信されるたび少し寂しくなる。

算数覚えたよ=イベント:乱と律の果て

2018秋TGSエキシビジョンマッチのお題として公開されたクエスト。
「このゲームはアクションよりも前にやることがある」とはっきり認識させてくれたクエスト。いまだ完璧にはできないけど、ピタゴラスイッチみたいにモンスターをコントロールできる楽しみを知る。定期的にやりたくなる。
このクエストを詰めるようになってから狩王に出場してた人や闘技詰めてるすごい人たちとSNS上で情報交換するようになる。また、「祈る」を頻繁に言うようになった。祈るしかすることなくなるほど詰めきれてないのにね、笑える。

全部自分で考えた=闘技07

昔からレウス亜種闘技の動画はあったのでいろんな作戦がすでに共有されてたけど、最終的にどれも真似せずに自分で立ち回りから作戦まで考えられるようになった、自分の中では卒業試験的な位置のクエスト。
このクエストは狩猟笛でやらなきゃいけないことが全部詰まっていてとても好き。双剣ハンマーでもSとれるまでやりこんだ。

まとめ

MHWで狩猟笛はじめて、闘技をこんなにやったのも初めてで、前作以前からいる凄腕さん達に追いつくためにがむしゃらに1000時間くらい費やしたと思うけど、楽しかったな。
色々システム上良くない点はあるにしても、たくさん楽しませてもらったし、新しい遊び方もたくさん知ったし、今もこれからも絡んでくれる人が増えてとても嬉しい。アイスボーンでは同じペースで遊べるかはわからないけど、これからも闘技クエストの投稿していくので、よろしく!

めがーぬの闘技&チャレンジクエストの動画リストはこちら












コメント

このブログの人気の投稿

[MHW:I]響周波【龍】って強いの?

使えないのでは? という声をよく聞く。が、少しくらい光るところがあるだろうと思って色々調べてきたので報告する。ゆるく解説してるので、「この場合はそうとも言えないのでは?」みたいなケースもあるが許してほしい。 性能 狩猟笛Wiki の情報をまず参考にした。 記載されたモーション値、龍属性値を自分で検証し両方正しい事を確認。スタン値は検証していないが、響周波【龍】でスタン取れることを確認しているので多少なりともありそう。龍封があるかは色々試したけど今のところわかってない。龍封力:特大、のようなすごい効果もなさそう。。。 Wikiにあるように、【龍】の打撃部分は音波と同様のダメージ計算式、属性部分の計算式が 属性値/10×基礎攻撃力/100×属性肉質/100(各種補正も適用される) というのも合ってそう。 剣士なのにボウガンと似た計算式というのは何か意図を感じる。おそらく、通常の剣士の属性計算式(属性値/10×斬れ味係数×属性肉質/100)だと 弱すぎる 強化しにくいのを考慮してではないかと思われる。この計算式で何が嬉しいかというと、 武器の攻撃力やスキルによる物理強化があがれば龍属性ダメージも増加する。 当然龍属性攻撃力UPスキル、属性加速スキル、属性攻撃力UP旋律ものる と、色々強化が乗る事だろう。(属性会心乗らないじゃんは言わない約束) ※【2020/10/28一部編集】スキルなどでも威力が向上するとわかりやすいように表現を変えた。 ただ、どんなに強化しても龍属性と相性が悪いモンスターでは龍属性ダメージがゼロにちかくなってしまうのを避けられない。また、トレーニングルームの柱の龍肉質30と同じかそれ以上に龍に弱いモンスターがほぼMHW:Iにいない… 響周波【打】との比較 響周波【打】 響周波【龍】 【打】とのモーション値差の割合 モーション値 モーション値 龍属性値 1重 50 45 600 10.00% 2重 100 65 1200 35.00% 3重 150 85 1800 43.33% 響周波【龍】が【打】を上回るためには、龍属性ダメージ部分がモーション値の差分以上を埋める必要がある。 上の表では、1重演奏の龍属性値600が【打】の10%以上のダメージを出さないと【打】...

狩猟笛が使われない理由を訊いてみた

はじめまして? めがーぬです。モンスターハンター:ワールドで狩猟笛を使って遊んでいる1プレイヤーです。主に TA wiki と呼ばれる特定のアイテムやギミックを使わないタイムアタックや闘技クエストを中心に遊んでいます。と、この調子で丁寧語を使いたいけどいたずらに長い文章は誰も読んでくれなさそうなので控えさせていただきます。 twitterでアンケートしてみた さっそく本題。発売から約1年たった今でもなかなか狩猟笛使用率が増えない理由が純粋にわからなかったのでtwitterアンケートをとってみた。零細アカウントだけどMH界隈の有名な人が拡散してくれることを期待して。 狩猟笛がとっつき悪いと感じる所はどこでしょう?ダメージの低さ以外で。モンハンの一般的な知識はある前提とします。 — めがーぬ=Unexpected (@mh_megane_mh) January 21, 2019 選択肢は4択までしか設定できないので、ひとまず3択を作った。 一番自分が不満に感じてる「動きが遅い」 笛の特徴だけど狩猟までに準備と知識を要求する「旋律」 公式で一切発表されてない「旋律時間とその効果時間の管理」 最後の選択肢はすぐ思いつかなったので、回答見たい人用、もしくはその他の選択肢にした。あとでたくさん「なるほどなあ」と思わせるリプをいただいたのでもっと選択肢考えればよかった。 アンケート結果 1200票近くもいただいてびっくり。ありがとうございました。 結果は「音符の色、旋律を覚えられない(気軽でない)」がトップ。狩猟笛の個性が一番難しいと思われているのか… 自分が一番いつも足かせに思ってる「動きの鈍さ」もほぼ同数票だったのでこちらは予想通りといった感じ。旋律効果時間管理は3位だったけど、これに悩まれてる人はきっと「使おうと思えば使えるけど管理が面倒だから使わない」と自分で判断できる人なのかな、と感じた。 その他の回答 いくつか紹介。 真面目な話、手軽にカタルシスを得られないところだと思います。 なんか強そうな技撃ってどばーっとダメージが出てウェーイって言って楽しむ武器じゃないんで。 でもこれ火力の話になっちゃいますね。 — 口の悪い性格の悪い笛の人 (@QuA_HH9) January 21, 2019...

旋律の覚え方、揃え方

形から入る アンケート で旋律揃えたり覚えるのがとっつきにくいという結果になったというネタの続き。狩猟笛の操作に慣れてない人向けに書いている。 ぶっちゃけ旋律の色を覚えるのは面倒。今もそう思う。なので、最初は 音符の形を見てそろえる 方がいいかも?余計わからんわ、って思ったらごめんなさい。 今作から旋律表の表示は音色1~3毎に音符の形が 音符1=四分音符(♩)=△ボタン 音符2=八分音符(♪)=○ボタン 音符3=八分音符2つ(♫)=△ボタン+○ボタン になった。前作は全部八分音符だったかな?私も暗記できてない旋律とか、ちょっと揃えるのが難しい紫黄橙旋律の笛を担ぐときは音符の形を見てる。で、何度もやってるうちに色も併せて覚えられるようになる。 例えば紫赤青(フォルティッシモII、ディープヴェロウなど)で攻撃大旋律を見ると♩♪♫♩の形なので、△→○→△+○→△の順にボタンを押せば旋律がそろうとわかる。レバー入力とか、連音攻撃、柄攻撃かどうかはひとまずどうでもよいから揃える。あとはR2を押すだけで演奏。追加効果がかかってない場合はもう一度R2。 素早く揃える ここでようやく連音攻撃と柄攻撃の出番。連音の2音目がうまく出せない場合は、1振り目が終わったあたりから次に出したい音符のボタンを押しっぱなしにしておけば出やすい。ボタン連打でもまあ大丈夫だけど、連打は次の操作扱いになってしまう場合もあるので注意。 モンスターに出会うまでにやる演奏準備の例をいくつか置いておくので、いろんな笛でどう振れば早く旋律を貯められるか考えてみてね。 下位ボーンホルン 準備演奏 1.自己強化、攻撃小 2.自己強化、聴覚保護、攻撃小 #PS4share https://t.co/CpH9hx3JVh pic.twitter.com/74topepDwI — めがーぬ=Unexpected (@mh_megane_mh) January 25, 2019 ディープヴェロウ 紫赤青 準備演奏 1.自己強化,攻撃大 2.自己強化、攻撃大、風圧無効 #PS4share https://t.co/CpH9hx3JVh pic.twitter.com/d6AtdpNfCi — めがーぬ=Unexpected (@mh_megane_m...