スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2019の投稿を表示しています

慣れるまでに時間のかかること

ここまで書いて気が付いた アンケートに答えてくれた人の狩猟笛熟練度がまばらであることにようやく気が付いた。 狩猟笛をもっと使いたい!けど難しいんだよ!という人をターゲットに記事を書くべきだった…。これからは旋律とかモーションの説明はやめて実践的な話をすることにした。 笛を振った後回避してますか? 今作は他の武器含めてモーション間のつながりが少し遅く感じる上に、ヒットストップが重い。狩猟笛はほとんどのモーションで回避をしないといけないほど重い。大剣担いでるくらいのつもりで攻撃後回避しないと危ない。オススメコンボ(笑)にも回避が含まれてるところを見ると、公式でも振りが遅いということを認識しているのかもしれない・・・敵の正面で居座ってしまう前方攻撃や叩きつけを出した後は要注意。 なので、まずは少し威力が低いけど左右ぶん回しを使っていけるようになろう。 レバー入力なし攻撃の練習 左右ぶんまわし、後方攻撃はレバー入力してしまうと別のモーションに化けてしまうので慣れてない人は練習あるのみ。 トレーニングエリアをウロウロしながら柱の前まできたら左ぶん・右ぶんを出す練習を繰り返すのみ。一日一万回、感謝のぶん回し。 ぶん回しの軌道が慣れない? モンスターの真正面からそれらを繰り出してないだろうか?振り回すので攻撃を当てたい位置が正面にあると当たるのが遅い上に別の部位に先に当たったりする。 左右ぶんまわしは正面ではなく、真横~斜め前、右ぶんの場合はそれに加えてハンターの上空を攻撃するのに向いているモーション。正面を攻撃したい場合は素直に前方攻撃・叩きつけを出したほうが良い。 斜に構える 時計周り、もしくは反時計周りに歩きながら間合いを計るモンハンの基本?通りに動くと必ずモンスターの頭は斜め前にあるはず。また、モンスターの直線的な攻撃を左右どちらかに避けた場合もモンスターの顔は斜方向にあるだろう。 回避後、モンスターの頭がある向きに合わせたぶん回しを出し、すぐに離脱する。 これができるようになるだけでもずいぶん被弾が減ると思う。 最初は欲張らない モンスターの動きを全部把握するまではモンスターの攻撃直後だけ狙い、それ以外はモンスターの動きを覚えるため「見」に徹するか、旋律を揃える時間に充てる。...

旋律の覚え方、揃え方

形から入る アンケート で旋律揃えたり覚えるのがとっつきにくいという結果になったというネタの続き。狩猟笛の操作に慣れてない人向けに書いている。 ぶっちゃけ旋律の色を覚えるのは面倒。今もそう思う。なので、最初は 音符の形を見てそろえる 方がいいかも?余計わからんわ、って思ったらごめんなさい。 今作から旋律表の表示は音色1~3毎に音符の形が 音符1=四分音符(♩)=△ボタン 音符2=八分音符(♪)=○ボタン 音符3=八分音符2つ(♫)=△ボタン+○ボタン になった。前作は全部八分音符だったかな?私も暗記できてない旋律とか、ちょっと揃えるのが難しい紫黄橙旋律の笛を担ぐときは音符の形を見てる。で、何度もやってるうちに色も併せて覚えられるようになる。 例えば紫赤青(フォルティッシモII、ディープヴェロウなど)で攻撃大旋律を見ると♩♪♫♩の形なので、△→○→△+○→△の順にボタンを押せば旋律がそろうとわかる。レバー入力とか、連音攻撃、柄攻撃かどうかはひとまずどうでもよいから揃える。あとはR2を押すだけで演奏。追加効果がかかってない場合はもう一度R2。 素早く揃える ここでようやく連音攻撃と柄攻撃の出番。連音の2音目がうまく出せない場合は、1振り目が終わったあたりから次に出したい音符のボタンを押しっぱなしにしておけば出やすい。ボタン連打でもまあ大丈夫だけど、連打は次の操作扱いになってしまう場合もあるので注意。 モンスターに出会うまでにやる演奏準備の例をいくつか置いておくので、いろんな笛でどう振れば早く旋律を貯められるか考えてみてね。 下位ボーンホルン 準備演奏 1.自己強化、攻撃小 2.自己強化、聴覚保護、攻撃小 #PS4share https://t.co/CpH9hx3JVh pic.twitter.com/74topepDwI — めがーぬ=Unexpected (@mh_megane_mh) January 25, 2019 ディープヴェロウ 紫赤青 準備演奏 1.自己強化,攻撃大 2.自己強化、攻撃大、風圧無効 #PS4share https://t.co/CpH9hx3JVh pic.twitter.com/d6AtdpNfCi — めがーぬ=Unexpected (@mh_megane_m...

狩猟笛の置かれた環境

音符と旋律がハードル高いらしい と、 先のアンケート による結果が出た。どういう方が投票されたかはわからないけど、慣れれば旋律は覚えられる。とにかく狩りで担いでいく笛の旋律を覚えるためには何度か音符を並べる練習をしないと覚えられない。 とはいえ ちょっと説明を聞いただけで操作が全部わかる人もいればそうでない人もいる。モンハンのマニュアルといえば武器操作指南書だ!今作はさらにTIPS、アクションプレビューなどのマニュアル要素が増えているのでこれらを見て覚えていけばいいんじゃないかな。しらんけど。では今作の武器操作指南書を確認していこう。 武器操作指南書 素材 #PS4share pic.twitter.com/2hlGLOKwBJ — めがーぬ=Unexpected (@mh_megane_mh) January 25, 2019 ん?( おすすめコンボさん? ) … ではTIPSはどうだろう? tipsのみかた #PS4share https://t.co/CpH9hx3JVh pic.twitter.com/Z15JfbjB8n — めがーぬ=Unexpected (@mh_megane_mh) January 24, 2019 使い始めの人が見る情報とはいえない。演奏が届く場合のアイコン表示くらいはまあそのうち役に立つかな、くらい。 アクションプレビューは武器選択時に△を押すと流れる簡易ムービーだが謎の動きをしているだけなので触れない。触れたくない。 武器操作指南書の「おすすめコンボ」ページにしか攻撃モーションの「出し方」に関する記載が今のところない。しかし初めて笛に触れる人はこのおすすめコンボがオーパーツであることを知らないし、この武器にどういう攻撃モーションがあるのかわからない状態。 最後の手段、トレーニングルームで振って覚えればいいでしょ。 コンボルート 素材 #PS4share https://t.co/CpH9hx3JVh pic.twitter.com/6okML9pL99 — めがーぬ=Unexpected (@mh_megane_mh) January 25, 2019 笛以外だとちゃんとボタンごとにモーション名の記載があるし、コンボルートで続けて出せる攻撃がわか...

狩猟笛が使われない理由を訊いてみた

はじめまして? めがーぬです。モンスターハンター:ワールドで狩猟笛を使って遊んでいる1プレイヤーです。主に TA wiki と呼ばれる特定のアイテムやギミックを使わないタイムアタックや闘技クエストを中心に遊んでいます。と、この調子で丁寧語を使いたいけどいたずらに長い文章は誰も読んでくれなさそうなので控えさせていただきます。 twitterでアンケートしてみた さっそく本題。発売から約1年たった今でもなかなか狩猟笛使用率が増えない理由が純粋にわからなかったのでtwitterアンケートをとってみた。零細アカウントだけどMH界隈の有名な人が拡散してくれることを期待して。 狩猟笛がとっつき悪いと感じる所はどこでしょう?ダメージの低さ以外で。モンハンの一般的な知識はある前提とします。 — めがーぬ=Unexpected (@mh_megane_mh) January 21, 2019 選択肢は4択までしか設定できないので、ひとまず3択を作った。 一番自分が不満に感じてる「動きが遅い」 笛の特徴だけど狩猟までに準備と知識を要求する「旋律」 公式で一切発表されてない「旋律時間とその効果時間の管理」 最後の選択肢はすぐ思いつかなったので、回答見たい人用、もしくはその他の選択肢にした。あとでたくさん「なるほどなあ」と思わせるリプをいただいたのでもっと選択肢考えればよかった。 アンケート結果 1200票近くもいただいてびっくり。ありがとうございました。 結果は「音符の色、旋律を覚えられない(気軽でない)」がトップ。狩猟笛の個性が一番難しいと思われているのか… 自分が一番いつも足かせに思ってる「動きの鈍さ」もほぼ同数票だったのでこちらは予想通りといった感じ。旋律効果時間管理は3位だったけど、これに悩まれてる人はきっと「使おうと思えば使えるけど管理が面倒だから使わない」と自分で判断できる人なのかな、と感じた。 その他の回答 いくつか紹介。 真面目な話、手軽にカタルシスを得られないところだと思います。 なんか強そうな技撃ってどばーっとダメージが出てウェーイって言って楽しむ武器じゃないんで。 でもこれ火力の話になっちゃいますね。 — 口の悪い性格の悪い笛の人 (@QuA_HH9) January 21, 2019...